筋トレ後の入浴は悪いことなのか?【実際に試してみました】
俺は、筋トレ後の入浴って体を休める最適のツールだと思っていた。
だけど人によっては、入浴は良くなくて、シャワーしか駄目だという人や、入浴してもいいけど、ぬるいお湯に浸かって筋肉を温めなければいいって考えもあったりと、様々な考え方があるので、そのことについてまとめてみた。
ちなみに俺は、筋トレ後には必ず入浴するし、筋トレを行わない日でも同様である。
もちろん、様々な方法を吟味した上でのこの結論だ。
ただし、激しい筋トレ後は、筋肉が炎症を起こしているので、ぬるま湯に浸かる。
入浴はOKだけど、熱いお湯はNG。
で、ぬるま湯は30度~40度を言うそうだが、基準は体温より少し高いくらいがいい。
それを踏まえて、筋トレ後は必ず入浴する。
俺が筋トレ後に入浴するのは、入浴することに底知れぬメリットがあるからだ。
その底知れぬメリット3つを紹介していく。
Contents
メリット① 風呂に入ることでしか得られない水圧マッサージ効果
お風呂につかると、体が水に包まれるので、体に一定の水圧がかかるようになる。
この水圧がかかるということは、体がほどよくマッサージされてる状態になっているのだ。
水圧がかかると、筋肉が体内の血管を圧迫することになる。そうすると血流が促されて、疲労物質が血流に乗って流されていく。
整体などのマッサージの場合、もみほぐすのは部分的になる。全身を揉むにしても、「腕をもんで、足をもむ」のように、一度に全身は揉めない。
しかし、お風呂の場合、部分的な圧力ではなく常に全身に水圧がかかるので、全身のマッサージになるのだ。これは入浴でしか得られないメリットである。
メリット② 一日のうちで体が最もリラックスした状態になる
一日のうちで、疲れた体が最もリラックスした状態になるのが入浴時である。そして、そのリラックス効果は睡眠時よりも高くなると言われている。
その理由は「浮力」にある。
普段人間の体は常に重力を受けているから、筋肉には常に負荷がかかっている。
運動するときはもちろん、デスクワークの時も首や肩、腰やお尻に負担がかかっているし、寝ているときすらも背中、首、腰に負担がかかっているのだ。
すなわち、どんな体勢であっても、重力が働くかぎり同じ体勢だとしんどくなりますし、体に痛みが生じてくる。だから普段、体が重力を受けずに完全にリラックスすることなどないのだ。
しかし、水の中では異なる。
水の中で浮力が働き、重力から開放される。そうすると、体は完全なリラックス状態になり、筋肉は収縮することをやめて脱力するようになる。そうなると筋肉が回復に向かう。
これがお風呂で体の疲れが取れる最大の理由である。
お風呂に入ると気分もスッキリとしますが、実は、本当に体の疲労が回復しているため気分も良くなる。
メリット③ 最適な水温で筋肉を完全に休ませられる
最後は冒頭で少し触れました、お風呂の温度の話。
体が水の温度を感じ取る感覚は、空気中での気温を感じ取る感覚より20倍も高くなるので、お風呂に浸かる温度は非常に重要な要素になる。
お風呂の温度は、自分の体温よりも少し高いぐらいの温度がベスト。
なぜだろう?
水温が低いと体は熱を作り出そうとする。そうすると、体のエネルギー消費量は10%アップすると言われており、筋肉を完全に休めたことにはならない。
これが、筋肉の炎症を抑えるために、ただ低い温度のお風呂に浸かればいいって、単純にはいかない理由である。
逆に体よりも高い温度のお風呂に入ると、筋肉が体を温めるためにエネルギーを消費する必要はなくなるから、体は完全にリラックスできる状態になる。
ただ、お風呂が熱すぎると、筋トレ後の炎症が収まらないのと、交感神経が活発になりリラックスできなくなるので、体温より少し高い38度~40度がベストなのです。
筋トレ後の入浴は避けるべきという意見もあるが・・・
私の意見とは間逆で、筋トレ後の入浴は避けるべきって意見もよく目にする。
その理由は、筋トレをすると筋肉が炎症を起こした状態になり、温かいお風呂に浸かると炎症が悪化するから、温かいお風呂には入らず、冷たいシャワーなどで、炎症を抑える必要があるという主張だ。
これに関して俺は、かなり疑いの目で見ている。
なぜなら、温かいと感じる程度のお風呂に入ったからといって、炎症が悪化するなんてことはないからだ。
筋肉の炎症も同じで、炎症は起こるべくして起きた防御反応であって、温かいお風呂に入ることとはあまり関係ない。もちろん、熱すぎると炎症がなかなか治らないが。
だから、体温より1℃程度温かいぐらいがベストなのです。
それよりも、筋肉をいかにストレスなく休ませてあげるかってことが重要だから、温かいと感じるお風呂で筋肉を完全にリラックスさせてあげるべき。
実際に試してみたけど
ここまでのことは私がすべて試したからこそ、はっきりと書かせてもらっています。
私は筋トレ後にどちらがより回復するのか、入浴に関して2つの方法を試してみた。
- 一つ目は、筋トレ後は、体温より1℃高いぬるま湯に浸かる。
- 二つ目は、シャワーのみにして、温泉もストップ、シャワーの水温は低めにしてみた。
どちらも1ヵ月間実施して効果を見ることにした。
そうすると、明らかな違いを体感することができた。
シャワーにした1ヵ月は、中2日空けて行う筋トレ時に、やる前から微妙な疲労感がある。
つまり、中2日で完全に疲れが抜けきっていないし、前の筋肉痛が少し残ってると感じる場合もあった。
あと、腰の疲れがなかなかとれまなかった。これはみんなには該当しないかもですが、俺の場合、シャワーだけになってしまうと、腰のだるさが抜けない感じになってしまった。
なので、実際に試してみた私の経験をもとにしますと、お風呂は毎日、体温よりも少し高い1℃程度高い37度~38度ぐらいで入ると、筋肉の休養になるという結論に至った。
筋トレ後の入浴について迷われている方は、是非そのまま積極的に入浴すればいい。
ただし、体温より少し高いぬるま湯で。
関連記事
-
筋トレ後の休養日の過ごし方【疲労物質を積極的に排出する】
筋トレ後には筋肉を休ませるってのは知っているけど、休養日に何もしなくていいの? こんな
-
絶対に舐められない技術
世間ではゴリマッチョより細マッチョがもてはやされている。そんな流れに逆らって、俺は何で細マッチョでは
-
筋肉を作るのに不可欠な炭水化物!摂るべきタイミングで結果は雲泥の差
肉体改造を行うのに必要な栄養素は何か? 真っ先に想像するのは、タンパク質かと思う。 しか
-
ゴリマッチョにも100%なれるし、モテる男にも100%なれる方法がある
一冊のノートとペンがあれば、人生の課題はほとんど解決できる。 つまり、あなたはゴリマッチョでガ
-
絶対に筋トレをやりすぎるな!中2日がベストな理由。
筋トレをやりすぎて筋肉がつくことはない。 なぜなら、筋肉が回復してより強くなるための時間がなく
-
ダニエルクレイグやブラッドリークーパーのようなモテる筋肉を身につける
俺は欧米人なみのゴリマッチョになろうとしている。 最終目標は服を着ていても、周りの人がすぐに気
-
筋トレをサボるとこれまでの筋トレは無駄になってしまうのか【実体験画像あり】
今回は、筋トレをサボってしまうと、どうなってしまうのかってお話。 一度サボると効果はゼロに
-
流行の細マッチョよりもゴリマッチョの方がモテる理由
日本は「細マッチョ」好きな女性で溢れかえっている。 テレビや雑誌などの「女性が好きな男性の体型
-
筋肉痛がないと筋トレの効果はないのか
「昨日、筋トレをかなり頑張ったんだけど、筋肉痛が起きない! 「ん・・・なんでだ?」
-
筋トレと有酸素運動、どっちを先にするのが正解か?
しっかり筋肉をつけて、さらに脂肪もなくして、「カッコいい細マッチョになりたい」という方から質問をもら